はじめに:なぜ、業者選びが重要なのか?
毎日の暮らしのなかで、フローリングはご家族みんなが一番長く触れる場所です。小さなお子さんが元気いっぱいに走り回ったり、ペットが滑ってケガをしないか心配したり…そんな日常のちょっとした不安を減らしてくれるのがフロアコーティングです。床を守るだけでなく、ご家庭の安心や快適さを支える大切な役割を持っています。
だからこそ、「どの業者にお願いするか」がとても重要になります。せっかく施工しても、仕上がりにムラがあったり、期待したほどの効果が得られなかったりすると残念ですよね。正しい選び方を知ることで、ご家族に合った快適な住まいを手に入れることができます。
このガイドでは、失敗しない業者選びのポイントをわかりやすく整理しました。ぜひ参考にして、ご家庭にぴったりのフロアコーティングを見つけてください。
業者選びの2つのルートを知ろう
フロアコーティングをご検討される際、大きく分けて2つのルートがあります。
どちらもメリットがあり、「どちらが正しい」というものではありません。大切なのは、お客様のご状況やご希望に合わせて、安心できる方法を選んでいただくことです。
不動産・ハウスメーカー経由で依頼する場合

住宅の購入や建築の際に、不動産会社やハウスメーカーの担当者様を通じて依頼するケースです。
特徴
・不動産、ハウスメーカー様と弊社が提携する際には、施工技術の確かさを高く評価いただいたことが大きな決め手の一つとなっています。
・料金や保証、キャンペーン内容は、不動産・ハウスメーカー様の契約条件に基づいて決まります。そのため、当社ホームページの情報と異なる場合があります。
メリット
窓口の一本化:お家に関する相談や悩み事があった場合、不動産・ハウスメーカーのご担当者様とのやり取りだけで完結するため、お客様の手間がぐっと少なくなります。
引き渡し前に施工が可能:入居前に施工が可能なため、お引越しまでの期間に余裕がない方も、スケジュールを気にせず安心して施工いただけます。
フロアコーティング専門業者に直接依頼する場合

お客様が直接、フロアコーティング専門業者のホームページや問い合わせフォームからご依頼いただくルートです。
特徴
・直接やり取りすることで、施工の順番や作業の進め方などを担当者から直接確認でき、完成後のイメージを持ちやすいのが特徴です。
メリット
専門家から直接話が聞ける:フロアコーティングに特化した担当者と直接やり取りすることで、お客様の疑問や不安を解消でき、きめ細かくご要望を伝えることができます。
ショールームでの体験が可能:実際のコーティングの仕上がりや、足元の滑りにくさ(グリップ性能)などを直接体験して、納得した上で選ぶことができます。
失敗しないための「専門業者」を見極める5つのチェックポイント
1.フロアコーティングを専門に行っているか
フロアコーティングは、床材やコーティング剤ごとに最適な施工方法が異なります。そのため、ハウスクリーニングのついでに施工している業者では、十分な知識や経験がないことがあります。
確認ポイント
- 多様な床材に対応できる知識を持っている
- UV、ガラスコーティング、シリコンコーティングなど、複数の施工技術を扱える
- 長年の施工経験から、施工時の注意点や床の耐久性を理解している
専門業者は、床の種類やライフスタイルに合わせて最適な施工方法を提案できるため、仕上がりの美しさや耐久性、安全性に差が出ます。
2.施工実績が豊富に公開されているか
施工実績は、業者の信頼性を判断する重要な材料です。
確認ポイント
- 公式サイトに写真付きの施工事例が多数掲載されている
- お客様の具体的なコメントや評価が掲載されている
- 実際の施工件数が豊富で、様々な床材や環境に対応した経験がある
施工事例が多い業者は、これまでの経験をもとに細やかな施工対応が可能で、初めての方でも安心して任せられます。また、掲載されているお客様の声を読むことで、施工の質や対応の丁寧さも判断できます。
3.保証内容とアフターサービスが明確か
施工実績は、業者の信頼性を判断する重要な材料です。
確認ポイント
- 保証期間の長さだけでなく、保証が適用される範囲(剥がれ・変色など)が明確か
- 保証書や書面で説明されているか
明確な保証とアフターサービスがある業者は、施工後も安心して床を使えるというメリットがあります。
4.料金体系と見積もりの説明がしっかりしているか
料金体系が分かりやすいことは、お客様の納得感につながります。
確認ポイント
- 複数の施工プランやコーティング剤ごとの料金が提示されている
- 下地処理や追加オプションの費用も明確になっている
- 見積もりの内容を担当者に確認できる
良い業者は、お客様の床材やライフスタイルに合わせてプランを提示し、それぞれのコーティング剤の費用も明示しています。これにより、予算や目的に合わせた最適な選択ができ、後から「思っていた費用と違った」という不安を避けられます。
5.自社施工かどうか
フロアコーティングは施工品質が非常に重要です。下請け業者に任せてしまうと、技術や仕上がりのばらつきが生じることがあります。
確認ポイント
- 施工を自社スタッフが行っているか
- 施工前の準備から仕上げまで、責任を持って担当するか
自社施工の業者は、仕上がりの品質や安全性を自社でコントロールできるため、安心して任せられます。また、施工中に出る疑問点や要望にも迅速に対応できるので、より満足度の高い結果が期待できます。
ここが最重要!危険な「NG業者」を見抜く3つのサイン
悪質な業者に騙されないために、注意すべき点を押さえておきましょう。
1.極端に安すぎる業者
相場を大きく下回る価格には、安価な材料の使用や不十分な施工など、必ず理由があります。
2.施工実績や保証内容を曖昧にする業者
口頭での説明ばかりで、書面等での提示を渋る業者は注意が必要です。
3.その場での即決を迫る業者
「今日サインすれば特別割引」「このキャンペーンは今日しか適応できない」といった営業トークは、冷静な判断を妨げます。
契約前に必ず行うべきこと
サンプルやショールームで実際の仕上がりを確認する
カタログや写真だけでは、光沢感や色合い、床の質感、さらには足元の滑りにくさといった感覚は正確に伝わりません。
実際にサンプルやショールームで手に触れ、歩いてみることで、仕上がりのイメージを自分の目と体で確かめることができます。
- 光の当たり方で変わる床のツヤ感
- ペットやお子様が歩いたときの滑りやすさ
- 手触りや硬さ
こうしたポイントを確認することで、「思っていた雰囲気と違った」というリスクを減らすことができます。

担当者の対応をじっくりと見極める
施工の安心感は、担当者の人柄や対応力にも大きく左右されます。
- 質問に丁寧に答えてくれるか
- 希望や不安をしっかり聞き取ってくれるか
- 施工中や施工後のフォローについても説明してくれるか
契約前にこうしたやり取りを通じて、信頼できる業者かどうかを肌で感じることが重要です。
特に初めてフロアコーティングを検討する方は、施工内容や仕上がりだけでなく、安心して任せられるかどうかを確認する時間を持つことが、満足度の高い仕上がりにつながります。
施工当日とアフターフォロー!事前に確認すべきこと
契約後も安心してフロアコーティングを利用するためには、施工の流れやアフターケアの内容を事前に把握しておくことが大切です。
少しの確認で、施工後のトラブルや不安をぐっと減らすことができます。
施工にかかる時間と当日の流れ
施工時間や順序を確認しておくと安心です。入居前の施工なら家具の移動も少なく済みます。
施工後の注意点と硬化までの期間
床が完全に硬化するまでの間は、水拭きや重い家具の移動を避けましょう。事前に期間を確認しておくと安心です。
フロアコーティングの種類
代表的な3種類のフロアコーティングをご紹介します。
ガラスコーティング(プライムコート)
特長:傷・汚れに強く、熱にも耐える定番のコーティング。自然な仕上がりで艶あり・艶なしも選べます。
おすすめ:小さなお子様がいらっしゃる方、長持ちするコーティングが欲しい方、自然な風合いがお好みの方

シリコンコーティング(グリップワン)
特長:艶とグリップ力があり、水や油も弾くためお手入れが簡単。水回りやクッションフロアにも適しています。
おすすめ:ペットを飼われている方、キッチン周りの掃除をラクにしたい方

UVコーティング(UVコート)
特長:塗膜が厚く、入居済みの床でもムラなく均一に仕上がる。施工後すぐ入居可能で高光沢。
おすすめ:ピカピカの仕上がりが好きな方、入居済みや新築ですぐに使いたい方

よくある質問
Q.ワックスとの違いは何ですか?
A.ワックスは一時的なツヤ出しと保護が目的で、耐久性が低く、数ヶ月〜1年ごとの再塗布が必要です。一方、フロアコーティングは床材そのものを長期的に保護する目的で、耐久性が高く、数年から数十年にわたり効果が持続します。また、ワックスと異なり、普段のお手入れが水拭きだけで済むことも大きな違いです。
Q.既存のワックスは剥がす必要がありますか?
A.はい、通常は剥離が必要です。既存のワックスが残っていると、コーティングがしっかりと密着せず、剥がれの原因となる可能性があります。ワックスの剥離作業は別途費用が発生することがあるため、見積もり時に必ず確認しましょう。
Q.施工時間はどれくらいかかりますか?
A.施工面積によって変わりますが、一般的な新築の一戸建てまたはマンションであれば、9時スタートの17時頃完了です。ワックスがかかっている場合や家具がある場合は2日間お時間を頂くことがあります。
Q.施工後、どのくらいで床の上を歩けますか?
A.UVコーティングの場合は、施工後すぐに歩くことが可能です。ガラスやシリコンなど他のコーティングでは、完全に硬化するまでに数時間から数日かかる場合がありますので、担当者にご確認ください。
まとめ:フロアコーティング業者選びで失敗しないために
フロアコーティングは、ただ床をきれいにするためだけのものではありません。お子様やご家族が安心して過ごせる環境を守り、毎日の家事を少しでもラクにし、フローリングを長くきれいに保つための大切な投資です。
施工後の仕上がりや床の扱い方は、業者の対応や施工方法によっても大きく変わります。気になることは遠慮せず質問したり、ショールームで実際に触れてみたりすることで、安心感もぐっと高まります。
ちょっとした手間をかけるだけで、施工後の「失敗した…」という後悔を防ぐことができます。ご家族全員が快適で安心できるおうち作りのために、フロアコーティング選びをぜひ楽しんでください。